東京・京都・大阪のゲーテ・インスティトゥートのプロジェクトと特集 カルチャーを体験しよう! 現在進行中のプロジェクト 連続プロジェクト アーカイブ 現在進行中のプロジェクト © Goethe-Institut Tokyo ポッドキャスト 歌劇場のお仕事 オペラの本場・ドイツで働くまでの道のりはどう描いていけばいい?全3回のビデオポッドキャスト〈歌劇場のお仕事〉シリーズでは、実際にドイツの歌劇場で活躍する日本人の先輩方がキャリアに対するアプローチの仕方をお話しします。 © Goethe-Institut Tokyo 生誕140年/没後100年 カフカ・プロジェクト 23➔24 プラハ生まれの作家フランツ・カフカ(1883年- 1924年)が2023年に生誕140周年、2024年に没後100年を迎えるにあたり、チェコ、ドイツ、オーストリア、ポーランドの在日文化機関が「Kafka Projekt 23→24」と題したプロジェクトを実施します。 © santiago costa / Unsplash #StandWithUkraine 私たちは黙っていることはできません 記事・ルポルタージュ・映像:ゲーテ・インスティトゥート東京はロシアによるウクライナ侵攻を非難し、нет вoйнa(戦争反対!)と言います。 連続プロジェクト © Goethe-Institut Tokyo / Nele Brönner かけはし文学賞 ドイツ語から日本語に翻訳する文芸翻訳者を対象としたかけはし文学賞は、受賞作の翻訳者並びに原著者に授与されます。 アーカイブ © Goethe-Institut Tokyo ドイツ映画を観よう ドイツ映画祭 HORIZONTE 2023 © Ben Koorengevel /unsplash | CC0 1.0 サッカーW杯2022 「現代カタールにとって最大の成功のシンボル」 初めての冬季開催となるサッカーW杯が、いよいよ始まる。開催国・カタールをめぐっては批判が多い。湾岸地域の専門家・ゼバスティアン・ゾンスは、きめ細かな建設的考察を求めると同時に、西洋はヨーロッパ中心主義的な思考に陥らないよう注意しなければならないと指摘する。カタールが世界で果たすべき、そして果たすであろう役割とはどのようなものだろうか?サッカー、天然ガス、労働移民について話を聞いた。 © Goethe-Institut Korea 翻訳支援 Social Translating © Goethe-Institut Tokyo 1962-2022 ゲーテ・インスティトゥート東京60周年 © doitsufukabori マンガコンテスト&オンライン展覧会 ドイツ深掘りマンガ大賞 © Goethe-Institut Tokyo 越境者のデジタルアイデンティティ metttazzzine & metttafestival © Goethe-Institut Tokyo 震災後の東北をめぐるルポルタージュ 文化の持続可能性:震災後の東北を手掛かりに考える 持続可能性 ウェブマガジン「持続可能性」 © Kikuko Usuyama / © Michikazu Matsuno アーティスト・インタビュー インターコンテクスト Blumioの新曲 #BLUMIOXGOETHE 2021 ドイツ連邦共和国の公式表彰 2021年のゲーテ・メダルを日本の作曲家が受賞 © Mimmo Jodice and the CODA Museum, CC BY 3.0, Ausschnitt und Sepia ヨーゼフ・ボイス生誕100年 BEUYS ON/OFF © Goethe-Institut Tokyo 最新のドイツ映画を紹介 ドイツ映画祭 HORIZONTE 2021 © PNGTree 研修プログラム Getvico24 © Goethe-Institut Tokyo オンライン・トークシリーズ BEUYS TV Photo: Lukas Kötz, Goethe-Institut Villa Kamogawa onlineKamogawa 特集 芸術文化が息詰まるとき 特集プロジェクト ヨーロッパの話を聞かせて © Goethe-Institut Tokyo / mit Material von PNG Tree 特集 発酵ステーション 討論会シリーズ 演劇についての新たな考察 © Antje Berghäuser テレツィア・モーラ テレツィア・モーラ『よそ者たちの愛』 © Arts in COVID 19 展示、演劇、パフォーマンスの上演、シンポジウム コロナ禍における文化芸術 シンポジウム 多言語教育の意義とは? #fourpages最新のドイツ文学を聴く 綴られる言の葉・語られるコトノハ © Goethe-Institut Tokyo トーク・プログラム #STUDIO202X シリーズ2 Danachgedanken コロナ後の世界 テレビ王国の憂愁1980S TELEXPLOSION ベルリンの壁崩壊から30年 BERLIN TOKYO 30 © Goethe-Institut Tokyo 映画、講演、ビデオゲーム等 バウハウス オープン・エンド © Goethe-Institut VISIONEN - ドイツ同時代演劇リーディングシリーズ © Goethe-Institut Osaka Kyoto ド!ドイツ!!DO!DOITSU!! (SUPER DEUTSCH) © Ales Nesetril / Unsplash シリーズ デジタル成熟 © raumlaborberlin im Auftrag von Kulturprojekte Berlin 課題、トレンド、成功例 図書館の未来 © Goethe-Institut Tokyo ラップバトル #BLUMIOXGOETHE ©Story Bay / Kiyoshi Takami ドイツ映画祭 HORIZONTE 2019 © Goethe-Institut Tokyo 未来を作るビジョン Make a new story © Goethe-Institut 亡命中-ゲーテ・インスティトゥート ダマスカス@東京 © Goethe-Institut Tokyo シンポジウム、展示、ワークショップ 1968年 - 転換のとき Foto: irina_levitskaya © fotolia.com フェミニズムに関する今一番熱いテーマ フェミニズム © Goethe-Institut Tokyo デジタル・マガジン セックス( レス) トップ