未来のためのプロジェクト 2021

„飢餓をゼロに“ と „すべての人に健康と福祉を“

Gemeinsam für die Zukunft 2021 - Macht mit! ©Goethe-Institut Korea 「未来のためのプロジェクト」の一環として、東アジア地域のゲーテ・インスティトゥートでは、昨年に引き続き、持続可能な開発をテーマにした高校生向けのコンテストを開催します。東アジアの若者が自分たちの環境問題に目を向け、自ら行動を起こすことを目指しています。

 
2021年は、国連の持続可能な開発目標であるNo.2「飢餓をゼロに」とNo.3「すべての人に健康と福祉を」に焦点を当てます。



2021年の東アジア・ユースアンバサダーが決定しました!


今年は、東アジア各国から寄せられた50件の応募作品の中から、審査員によって19件のプロジェクトが選ばれました。これらのプロジェクトチームは、未来のためのプロジェクの最終選考に向けて、プロジェクトをさらに発展させることが求められています。各チームには、ドイツとスウェーデンのメンターが指導にあたり、2021年9月4日と5日に開催される第2回国際ユースアンバサダー会議で、プロジェクトを発表します。

会議では、各チームがプロジェクトを発表するだけでなく、持続可能な未来に向けたビジョンを共に考えていきます。昨年は、ドイツで最も有名な気候変動活動家であるルイーザ・ノイバウアー氏が参加してくれました。今年も素晴らしいゲストが参加予定です。

9/4のライブ配信はこちらから:
https://www.youtube.com/watch?v=n49i-A3vKBU


9/5のライブ配信はこちらから:
https://www.youtube.com/watch?v=hwvR2VipU9A


ユースアンバサダーの皆さん、一次選考通過、おめでとうございます。 

モンゴル

スクール1
プロジェクトのテーマ
- 緑の野菜パウダー

スクール18
プロジェクトのテーマ
- 栄養不良の有病率
- ストレスのない未来へ

スクール19
プロジェクトのテーマ
- 飢えないための野菜作り

韓国

EWHA 女子高校
プロジェクトのテーマ:
- 難民問題の認知度向上と解決に向けたプロジェクト
 
韓国外国語学院
プロジェクトのテーマ:
- バイバイ、マイクロプラスチック

日本

横浜国際高校
プロジェクトのテーマ:
- EG(Environment-gram) Vol.2
- 夜のパン屋さん

台湾

フーウェイ・シニア・ハイスクール
プロジェクトのテーマ
- フ―ウェイ - 垂直有機庭園
 
台中市立台中女子高等学校
プロジェクトのテーマ
- レストランマイル沿いの空腹感
- 学校の水不足の問題を解決する

中国

北京海淀外国語実験学校
プロジェクトのテーマ
- インテリジェントなゴミ箱のデザイン
 
中国地球科学大学附属中学校
プロジェクトのテーマ:
- 携帯電話の使用時間を効果的に短縮するための研究
 
重慶外国語学校
プロジェクトのテーマ
- 学生のための栄養ポケットブック-どうやって正しい食事をすればいいの?

瑞庵ベリタス高校
プロジェクトのテーマ
- 健康的な生活 – パッケージ無し!
 
上海甘泉外国語中学
プロジェクトのテーマ
- 5/6年生の性教育
 
上海志東実験学校
プロジェクトのテーマ
- 意識して食べる
 
上海世界外国語学院
プロジェクトのテーマ
- 物理的・生物学的手法を用いた蚊のいないゾーンの開発
 
The Middle School Attached to Sun Yat-sen University
プロジェクトのテーマ
- 思春期のバーチャル・エクスチェンジの調査と改善