国際シンポジウム 不確実な時代の国際文化交流:日・独・英の現場から

国際シンポジウム  

2022/10/27 (木)

14:00 - 16:30

国際文化会館 岩崎小彌太記念ホール 

ゲーテ・インスティトゥート東京の催し物

お申込みはこちらから


新型コロナウィルスの世界的流行を受けて人の移動や接触が制限されたことにより、急速に機会を失ったリアルな場で の交流。国際文化交流を実践する機関や、アートや教育、多文化共生の現場で活動する実践者にも多大な影響をも たらしました。2年半が過ぎ、徐々に活動再開の動きが出てきましたが、ロシアによるウクライナ侵攻などの地域紛争も国 際移動に影響を及ぼし、個々人の交流はまだ回復しきったとは言えません。不確実性が増した世界での文化交流のあ るべき姿を、日本、ドイツ、英国の国際文化交流機関の代表と、文化交流の実践者たちとの議論を通じて浮き彫りにします。

プログラム

【第1部】日・独・英リーダーズ・フォーラム 「不確実な時代の文化交流」
世界情勢を見通すことが難しい現状における文化交流の課題や役割、文化交流の新たな概念や方法論などについて、それぞれの国の視点から議論します。

登壇者:
カローラ・レンツ (ゲーテ・インスティトゥート総裁)
マシュー・ノウルズ (ブリティッシュ・カウンシル駐日代表)
梅本和義 (独立行政法人国際交流基金理事長)
モデレーター: ジョナサン・マックロリー (Sanctuary Counselパートナー)
 
【第2部】パネルディスカッション 「国際文化交流の新たな地平」
アート、教育、多文化共生など異文化交流の現場で活躍する実践者が、コロナ禍以降の世界が交流にもたらした課題と可能性について具体的事例を交えて議論します。

登壇者:
中村茜 (株式会社precog 代表取締役、パフォーミングアーツ・プロデューサー)
藤浩志 (美術家、秋田市文化創造館館長 、秋田公立美術大学教授)
森真理子 (厚生労働省・障害者文化芸術計画推進官)
モデレーター: ジョナサン・マックロリー

主催:国際交流基金
共催:ゲーテ・インスティトゥート東京、ブリティッシュ・カウンシル

登壇者経歴


【全体モデレーター】
ジョナサン・マックロリー Sanctuary Counsel パートナー
Jonathan McClory 世界的に著名なソフトパワー、パブリック・ディプロマシー、外交の専門家。各国政府に 対して政策、世評、ブランディング、戦略的コミュニケーションに関する助言を行う。 Sanctuary Counsel 入社前は、Portland 社のアジア担当ジェネラルマ・ネージャーとし て、シンガポールを拠点にインド太平洋全域にわたる同社の業務を構築・管理。また、ロ ンドンの Portland 社で政府諮問業務のパートナーを務め、年次調査書「ソフトパワー 30」を作成。Portland 社での勤務に先駆け、Winkreative 社(Monocle 誌の姉妹 会社)でブランディング戦略を統括し、タイ首相からの委託により、タイの新しい国家ブラ ンドとグローバルキャンペーンの開発・立ち上げを担当。ボストン・コンサルティング・グループ のロンドン事務所でコンサルタントとしても勤務。民間部門での勤務以前には、シンクタン ク Policy Exchange の研究員、Institute for Government (IfG)の上級研究員 を歴任。IfG 在籍中にソフトパワーを測る世界初の総合指標を開発し、この研究が後に 「ソフトパワー30」の作成につながった。
 

【第一部】 日・独・英リーダーズ・フォーラム 「不確実な時代の文化交流」

カローラ・レンツ  ゲーテ・インスティトゥート総裁
Carola Lentz © Goethe-Institut/Loredana La Rocca 1954 年ブラウンシュヴァイク生まれ。ゲッティンゲン大学およびベルリン自由大学にて、社会 学、政治学、ドイツ文学、教育学を学ぶ。1987 年、ハノーファー大学にて博士号、1996 年 にはベルリン自由大学で大学教授資格を取得。1996 年から 2002 年までフランクフルト大 学にて人類学の教授を務め、2002 年から 2019 年まで教鞭をとったマインツ大学では現在 も上級研究教授に在任している。ドイツ人類学会会長(2011~2015 年)、ベルリン=ブ ランデンブルグ州立人文科学アカデミーの副学長(2018~2020 年)を務めた。客員教授 や研究員として、フランス、オランダ、アメリカ、南アフリカに滞在。ベルリン高等研究所 (Wissenschaftskolleg zu Berlin)のフェローとして「西アフリカにおける家族史と社会変 動」をテーマとする研究調査グループを主導(2017~2018 年)。研究分野は、エスニシテ ィ、ナショナリズム、植民地主義、記憶のポリティクス、グローバル・サウスにおける中産階級、国 際労働移動など。研究初期は南米にて、1987 年以降は西アフリカで、定期的にフィールドワ ークを行っている。主な著作に『Land, Mobility and Belonging in West Africa (西ア フリカにおける国家・移動・帰属性)』(2013)、『Remembering Independence (独 立を記憶するということ)』(2018)、『Imagining Futures: Memory and Belonging in an African Family (想像の未来:アフリカのある家族を例にみる記憶と所有物につい て)』 (2022)がある。

マシュー・ノウルズ ブリティッシュ・カウンシル 駐日代表
Matthew Knowles イングランド生まれ。エディンバラ大学とユニオン神学校で神学修士号を取得後、2002 年スコットランド政府教育部門でキャリアをスタート。エディンバラのブリティッシュ・カウンシル に入職、ドイツ、イタリア、バングラディッシュ、イギリス(ロンドン本部)で要職を歴任後、 中国華東地区代表として上海での 4 年にわたる赴任を経て、2020 年 1 月、ブリティッ シュ・カウンシル駐日代表 兼 駐日英国大使館文化参事官に着任。

梅本和義  独立行政法人国際交流基金 理事長
Kazuyoshi Umemoto 1977 年外務省入省。北米局日米安全保障条約課長、アジア大洋州局北東アジ ア課長、在マレーシア日本国大使館、在英国日本大使館勤務などを経て、中東アフリカ 局参事官、北米局長、在スイス大使、内閣官房副長官補、在国連代表部大使(次 席常駐代表)、在イタリア大使、内閣官房 TPP 等政府対策本部首席交渉官などを 歴任。2020 年 10 月より現職。
 


【第二部】 パネルディスカッション 「国際文化交流の新たな地平」

中村茜 株式会社 precog 代表取締役 パフォーミングアーツ・プロデューサー
Akane Nakamura ©️Takuya Matsumi 1979 年東京生まれ。日本大学芸術学部在籍中より舞台芸術に関わる。2004 年 ~2008 年 ST スポット横浜プログラムディレクターを経て 2006 年、株式会社 precog の立ち上げに参画、08 年より同社代表取締役。2016 年~2018 年アジアン・カルチュ ラル・カウンシル(ACC)のグランティとしてバンコクとニューヨークに滞在。現代演劇、コン テンポラリーダンスのアーティストやカンパニーの国内外の活動をプロデュースするとともに、サ イトスペシフィックなフェスティバルや領域横断的な人材育成事業、動画作品をバリアフリ ーと多言語で配信するプラットフォーム事業などを手掛ける。チェルフィッチュ・岡田利規、ニ ブロールおよびミクニヤナイハラプロジェクト・矢内原美邦など日本の現代演劇、コンテンポ ラリーダンスを牽引するアーティスト・カンパニーの、国内外の活動をプロデュース。海外ツア ーや共同製作のプロデュース実績は 30 カ国 70 都市に及ぶ。令和 3 年度(第 72 回)文化庁芸術選奨・文部科学大臣賞新人賞【芸術振興部門】受賞。
 

藤 浩志 美術家、秋田市文化創造館館長、秋田公立美術大学教授
FUJI Hiroshi 京都市立芸術大学大学院美術研究科修了。パプアニューギニア国立芸術学校講 師、都市計画事務所勤務を経て、「地域資源・適性技術・協力関係」を活用した美術 表現を志向し、ジャンルにこだわらないプロジェクト型の美術表現を実践してきた。2012 年より東北に拠点を移し、2018 年に NPO 法人アーツセンターあきたを創設。2014 年 度国際交流基金地球市民賞を受賞した NPO 法人プラス・アーツの副理事長も務める。

森真理子 厚生労働省・障害者文化芸術計画推進官
Mariko Mori 京都造形芸術大学舞台芸術研究センター等での勤務の後、2006 年よりフリーランス で、美術・舞台などジャンルを横断し企画制作を行う。2009 年より舞鶴市にて「まいづる RB」ディレクターを務め、自治体や学校、福祉施設と連携したアート事業を展開。「さい たまトリエンナーレ 2016」プロジェクト・ディレクター等のほか、2017 年より日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS にて、多様性をテーマにした芸術祭 「True Color Festival」のプロデューサーを務める。2022 年 6 月より現職。
 

戻る