東京・京都・大阪のゲーテ・インスティトゥートのプロジェクトと特集 カルチャーを体験しよう! 現在進行中のプロジェクト 連続プロジェクト ヴィラ鴨川のレジデンスプログラム サービス アーカイブ 現在進行中のプロジェクト © Goethe-Institut Tokyo 越境者のデジタルアイデンティティ metttazzzine & metttafestival ソーシャルメディアの中の私たちは何者か? アイデンティティは叙述されることで作り上げられていく、という仮説を糸口にして東アジアのゲーテ・インスティトゥートがこの問いに向きいます。インスタグラムに開設したmetttazzzineでは、デジタルネイティヴへのインタビューを発信し、metttafestivalでは学術とアートの両面からデジタル世代のアイデンティティに迫ります。 1962-2022 ゲーテ・インスティトゥート東京60周年 ゲーテ・インスティトゥート東京は今年60周年を迎えます!1962年の開設以来、私たちは日本とドイツを繋ぐ出会いの場であり続けてきました。ドイツ語、文化、知識や情報ーどの分野でも、相互理解を深めることが私たちの変わらぬ方針です。 © santiago costa / Unsplash #StandWithUkraine 私たちは黙っていることはできません ゲーテ・インスティトゥート東京はロシアによるウクライナ侵攻を非難し、нет вoйнa(戦争反対!)と言います。プーチンの野蛮な攻撃は、民主主義に対する攻撃です。人命が大量に破壊され、脅威にさらされているだけでなく、この侵略は芸術の自由と表現の自由をも破壊するものです。 連続プロジェクト © Goethe-Institut Korea Social Translating ソーシャル・トランスレーティング・プロジェクトは文学翻訳の新しい社会実践の試みです。アジア10名の翻訳家がにひとつのドイツ語小説を各々の対応言語に翻訳、非公開のデジタル空間で翻訳家同士、また作家本人と意見を交換しながら細部を仕上げてゆきます。 © Goethe-Institut Tokyo / Nele Brönner かけはし文学賞 ドイツ語から日本語に翻訳する文芸翻訳者を対象としたかけはし文学賞は、受賞作の翻訳者並びに原著者に授与されます。 ヴィラ鴨川のレジデンスプログラム Photo: Goethe-Institut Villa Kamogawa ゲーテ・インスティトゥートは、ヴィラ鴨川(京都)にドイツの芸術家を3ヶ月間招聘し、日本に滞在しながら創作活動を行う機会を提供します。 サービス 電子図書館サービス「オンライエ」 ゲーテ・インスティトゥートのオンライエでは、書籍、映画、音楽その他さまざまなメディアをデジタル形式(ストリーミング/ダウンロード)でご提供しています。 公募情報 翻訳支援 映画資料館 アーカイブ © Goethe-Institut Tokyo 震災後の東北をめぐるルポルタージュ 文化の持続可能性:震災後の東北を手掛かりに考える 持続可能性 ウェブマガジン「持続可能性」:ドイツでの取り組みに焦点をあてて © Kikuko Usuyama / © Michikazu Matsuno アーティスト・インタビュー インターコンテクスト #BLUMIOXGOETHE 2021 2021年のゲーテ・メダルを日本の作曲家が受賞 © Mimmo Jodice and the CODA Museum, CC BY 3.0, Ausschnitt und Sepia ヨーゼフ・ボイス生誕100年 beuys on/off © Goethe-Institut Tokyo ドイツ映画祭 HORIZONTE 2021 © PNGTree 研修プログラム Getvico24 © Goethe-Institut Tokyo オンライン・トークシリーズ BEUYS TV Photo: Lukas Kötz, Goethe-Institut Villa Kamogawa onlineKamogawa 特集 芸術文化が息詰まるとき 特集プロジェクト ヨーロッパの話を聞かせて © Goethe-Institut Tokyo / mit Material von PNG Tree 特集 発酵ステーション 討論会シリーズ 演劇についての新たな考察 © Antje Berghäuser テレツィア・モーラ テレツィア・モーラ『よそ者たちの愛』 © Arts in COVID 19 展示、演劇、パフォーマンスの上演、シンポジウム コロナ禍における文化芸術 シンポジウム 多言語教育の意義とは? #fourpages最新のドイツ文学を聴く 綴られる言の葉・語られるコトノハ © Goethe-Institut Tokyo トーク・プログラム #STUDIO202X シリーズ2 Danachgedanken コロナ後の世界 テレビ王国の憂愁1980S TELEXPLOSION ベルリンの壁崩壊から30年 BERLIN TOKYO 30 © Goethe-Institut Tokyo 映画、講演、ビデオゲーム等 バウハウス オープン・エンド © Ales Nesetril / Unsplash シリーズ デジタル成熟 © raumlaborberlin im Auftrag von Kulturprojekte Berlin 課題、トレンド、成功例 図書館の未来 © Goethe-Institut Tokyo ラップバトル #BLUMIOXGOETHE ©Story Bay / Kiyoshi Takami ドイツ映画祭 HORIZONTE 2019 © Goethe-Institut Tokyo 未来を作るビジョン Make a new story © Goethe-Institut 亡命中-ゲーテ・インスティトゥート ダマスカス@東京 © Goethe-Institut Tokyo シンポジウム、展示、ワークショップ 1968年 - 転換のとき Foto: irina_levitskaya © fotolia.com フェミニズムに関する今一番熱いテーマ フェミニズム © Goethe-Institut Tokyo デジタル・マガジン セックス( レス)